大学入試のための受験勉強を開始するにあたって注意すること
受験勉強にはやり方があります.なぜ,このことをわざわざ述べようと考えたかというと,間違えた順序でやっている人があまりにも多いからです.受験勉強を開始する高1生必見の情報ここにアリ.
残念ながら英語だけはどのような方面へ進むにしても避けて通ることができません.志望校,受験形態にかかわらず必要となるレベルを先に押さえておきましょう.これは,英語に関して,特別に言えることです.英語に関しては,基礎となる中学英語の範囲を早めに固めるということです.この基礎固めの学習と併行して,以下の作業が必要となります.
まずは,志望校の決定です.志望大学・学部までは最低限,決めてください.そのためには,将来,自分が何をしたいのかを考える必要があります.自分の将来を真剣に考えるのです.中学英語の復習をしながら,これが最初に必要な作業になります.
志望校が決まれば,事前調査を行います.試験の時期と日程,試験の形態,試験科目,傾向など,知っておかなければならないことはたくさんあります.
事前調査がある程度,進んだら,学習戦略を練る段階へと進みます.この段階では過去問の一部を調べます.最近の何年間かの過去問のうち,ある一つの年度に絞って,実際に制限時間を設定して解いてみるとよいでしょう.これにより,どのような問題が出るのか,出題のクセのようなものも把握できるでしょうから,それらに即した学習計画を立てていきます.
学習計画が立てば,あとは実行に移すだけです!その過程で,他にも考えておかなければならないこともあるのですが,その点については各項目で述べることにしましょう.
以上のように概観しただけでもある程度,予測が付くと思いますが,かなりの作業を同時平行的に進めなければならないということがわかります.理由は簡単です.時間がないから!
一日たりとも時間を無駄にしないように,必要な作業を,明日からとは言わず,今日から,今すぐ実行しましょう!!