プログレス21の主導権を基礎からの総復習で奪還せよ!
プログレス21を使っている生徒さん,基礎から総復習して苦手意識を吹き飛ばし,自分自身にプログレス21の主導権を奪還しませんか.そうしたら,いいことがいっぱい!英語って,本当はすばらしい世界を紹介してくれるいい奴だったんだ!そんなことを思える日は必ずやってくることでしょう!!
うそだと思うでしょ.では,私が中学校2年生のときのお話をしましょう.
極秘に進めたプログレス総復習作戦
私は普通の公立中学校に通う,ごく普通の生徒でした.中1から通い始めた塾で使っていた教材が『Progress in English』でした.今のプログレス21の原型です.最初はよかったのですが,BOOK 1 の中程から雲行きが怪しくなり,BOOK 2 の中程になると,難しくて,さっぱりわからなくなってしまいました.
実はこの塾,絶妙な宣伝文句に引き寄せられ,親の許可を得ないまま,勝手に申し込んでしまったのでした.もちろん,授業料のこともあるので,最終的には親にも許してもらい,通うことになったのです.そのような経緯もあって,自分から通い始めた手前上,難しくて授業についていけなくなったなんて言えません.そこで,極秘にBOOK 1 の最初のページから総復習することにしたのです.
復習は声に出しながら,それも,できの悪い生徒にやさしく教える熱血教師を自ら演じる方式で行いました.
「ここは間違えやすいので注意してください.」
「よくわからないようなので,前回の復習をしましょう.」
わからないところは何度も戻って,大事そうなところは何回も繰り返すようにしました.最初は「何やってんだ,俺は?」とおそるおそるだったのですが,そのうちに夢中になって続けるようになり,気がついたら,授業の進度に追いついていました.その時の充実感は本当にすばらしいものです.あれほど,難攻不落に見えたプログレスを制したと,空高々に威勢よく,勝利宣言をしたい気分.でも,極秘の内に進めた作戦でしたので一応,おとなしく黙っていることにしました.その後の授業が楽しくて楽しくてたまらなかったのを覚えています.
ここまで読んだだけなら,よくBOOK 1 の最初から復習しようと決断したなあ,と思われることでしょう.実はこの話にはその前があって,学校の授業のほうもわからなくなっていたのです.ですから,先に学校の授業で使っていた教科書(東京書籍の NEW HORIZON English Course という検定教科書)を,英語の先生のすすめもあって最初から復習したところ,次の試験で突然,満点を取ってしまったのです.この成功体験があったので,それをプログレスでもやってみようと思ったのでした.
もちろん,プログレスのほうは検定教科書の時とは違って,なかなかうまくいきませんでした.遅々として進まない現実に直面してくじけそうになることもしばしば.そこを例の熱血教師役を演じる自分が自分に,
「ここは大変だとは思いますが,ぐっと我慢してついてきてください.」
と言って継続です.ある日突然,わかるようなことって,よくあるのです.
以上,私のプログレス総復習物語でした.
まず,学習環境を整備する
私は,みなさんにも同じようにBOOK 1 の最初のページからの総復習をおすすめします.他に手っ取り早くやる方法はないからです.でも,私と全く同じやり方をしてくださいというつもりはありません.なぜなら,現在では,もっと効率的な方法があるからです.あの頃とは私たちを取り巻く学習環境は一変.その恵まれた環境を利用しない手はありません.
まず,私が復習したときは教科書の本文や例文の日本語訳が手に入りませんでした.ちゃんとまじめにノートを取っていたらよかったのでしたが,当時はノートの取り方も,人間は忘れる動物であることも知らない無知の私は,先生の板書はノートに写しても,日本語訳まではノートに書いていませんでした.今から思えば,友人にノートを借りる方法もあったのですがね.
優秀な生徒は別として,普通の生徒が英語を学習するとき,わかりやすい日本語訳は必要です.
「英語は英語のまま理解しなければいけないので,日本語訳は必要ない.」
よく,こんなセリフを耳にしますが,それは学ぶ側の立場に立っていません.日本語訳がなくても何とかなるという段階で,もうすでにかなりのレベル.一旦,苦手意識を持ってしまった生徒にとっては,日本語訳はもちろん,ていねいな解説がなければ手も足も出ません.何も,すべてに完全な訳を付けろと言っているのではありません.少なくとも,英語を聴いたり読んだりして,その情景が浮かぶくらいまでの情報はあってもいいと思うのです.そこまでは無理でも,せめて,ヒントだけは欲しいと思います.
ところが,現在では本当に恵まれているのです.プログレス21の各Scene の会話部分の一部の日本語訳が進研ゼミの通信講座で配布される『プログレス21対応詳細解説・問題集』に載っています.完全ではないものの,初学者ややり直し学習を行う生徒には貴重です.
英語が苦手な生徒が困るのが,Speak の部分.音声が完璧に聴き取れるレベルに達しているのなら,全く問題がないのでしょうが,何と言っているのか,よくわからないときに,音声で言っていることを書き下ろした英文があると便利です.これも進研ゼミの『プログレス21対応 詳細解説・問題集』に載っています.その他にも,文法の補足説明や,定期テスト対策の演習問題とその解答・解説付きです.
最も難解な Read の部分の日本語訳は,別の通信講座のプログレスアシスタントで入手可能です.プログレスアシスタントでは,Practice の解答の提供もあります.
Look の部分の訳も欲しいところですが,そこはしっかりとノートを取っているお友達の助けを借りてください.
Check のところの文法のまとめは,これだけで充分に理解できますか?
Check のまとめで充分だというは特に言うことはありません.でも,失礼ながら,このページを読んでくださっている多くの人はこれだけでは何のことか,わからないでしょう.かつての私のようなレベルでしょうから.文法のわかりやすい説明はやはり,プロにお願いするのが一番です.でも,学校の授業での説明をもう一度,受けるわけにはいきません.そんなときに役立つのがスタディサプリです.
もう一つ,あると便利なものとしては,SELF-STUDY の原本と解答.SELF-STUDY は学校から宿題として配られることもあったかもしれません.でも,一度やって身に付くわけがありません.かつての私が今の時代だったら,SELF-STUDY をコピーして,何度もやると思います.SELF-STUDY は,エデック社に問い合わせて送金すれば購入できます.もちろん,家庭用のコピー機(パソコン用のコピー機能が付いたバブルジェットのプリンタ複合機で充分)も用意しましょう.
必要なものをまとめておきましょう.
進研ゼミの『プログレス21対応 詳細解説・問題集』
プログレスアシスタント(特に,Practice の解答とRead の日本語訳)
エデック(SELF-STUDY などの購入先)
コピー機(プリンタ複合機)
なお,プログレス21を使っているのなら音声アプリも購入しているでしょうが,まだ持っていない場合は購入しておいてください.必須ですヨ.
総復習はこのようにやるべし!
総復習のやり方についてお話ししましょう.実は,もうお話しすることはほとんどないのです.あとは,教科書の順序にしたがってやっていくだけです.しかし,やり方のコツはあります.それをお話ししましょう.
最初に特に重要なことだけを繰り返しておきます.BOOK 1 の最初のページから始めるのですよ.p.1 のアルファベットからですよ.その次は,p.2 の Lesson 1 Scene 1 ですよ.
まず,各Scene の最初の会話部分を通して聴いてください.一回だけ聴いて,どこまでわかるかに挑戦です.この段階では何のことか,さっぱりわからなくてもかまいません.あとで少しずつわかってきますから.
次に,音声に続いて一文ずつ,繰り返して言います.頭の中ではよくわからなくても,重要なパターンはインプットされていますから,すぐにその下のLook に進みます.今度は,何がポイントかに注意しながら,音声に続いて繰り返してください.わからなければ,もう1回,やってみましょう.2回目は,右のページのCheck を見てもいいです.
ここで,一旦,音声を使った練習は中断し,右のページのCheck の文法の説明を読んで理解することに努めます.自分なりに,納得がいくまで何回も読んでください.そして,何回読んでもモヤモヤしている部分があれば該当する部分のスタディサプリを視聴します.
さて,今学習中の Check の文法事項を説明している項目をスタディサプリの一覧で探し出します.そして,その説明の動画を視聴しましょう.わからないところは何度も繰り返して視聴できるのがスタディサプリのメリットです.
スタディサプリの視聴が終わってからもう一度,Check の部分を読んでみましょう.前よりよく理解できるでしょう.そしてすぐに,先ほどの Look の部分を再度,音声に続いて言うようにします.今度は意味も少しはわかるようになっているはずです.この段階で,新しく出てきた文法項目(Check でまとめてある文法項目)が,Look の中でどのように登場するかがわからなければ,Check やスタディサプリに戻ってもかまいません.
ここまでで,Look の意味は単語の問題をのぞいて,ほぼわかるようになったと思います.そこで,単語も攻略すれば完璧にわかるはずです.ここで初めて,ページ下の単語の発音練習に入ります.
まずは,Look の部分で登場した単語の発音練習に入ります.単語の発音練習は,単語の意味にも注意して行います.
単語の発音練習が終わったら,もう一度,Look に戻って,今度は意味がわかり,スラスラと言えるようになるまで練習します.
Look がスラスラと言えるようになったら,次はScene の会話部分を同じようにして練習します.この段階で,『プログレス21対応詳細解説・問題集』の訳を参照してもいいですし,単語がわからなくて理解の足を引っ張っているようなら,単語の発音練習を先にしてもいいです.とにかく,意味がわかって,スラスラと言えるようになるまで練習しましょう.
ところで,意味がわかるとはどういう状態を言うのでしょうか.訳せることではありませんよ.試験では訳を求められるかもしれませんが,この段階では情景が浮かべばOKとしてよいでしょう.
さて,右のページに進みましょうか.Speak の部分をチャートブックまたは巻末の Chart を参照しながら練習してみてください.よくわからなければ,『プログレス21対応詳細解説・問題集』も参照しながら.
Speak が終わったら,Practice に進んでもいいのですが,文法の復習を優先するため,飛ばしてもいいです.その代わり,SELF-STUDY をやってください.
以上で一つのScene が終わりました.本当は,Scene の会話の部分を何回も音読して定着させるのですが,今回は総復習ですので,そこそこで切り上げ,先に進みましょう.でも,単語が覚えられる程度は音読しておいてください.
Scene 3 の次にある Listen や Write は今回は,飛ばしてもいいと思います.でも,Pronunciation だけは絶対に飛ばしてはいけません.Pronunciation は最低,10回は繰り返します.そのほうが,後々,速く進むようになりますから.
Read はどうしましょうか? 私の考えでは,飛ばさずにていねいに読み込むべきです.でも,最初は飛ばして,文法の復習が先のほうへ進んでから,2~3課前のRead を復習をかねて(今やっていること自体が総復習だから,正しくは総復習の復習)行うのがいいでしょう.やり方は,Scene の会話部分に準じた方法でいいでしょうが,新出単語がたくさんあるので,日本語訳(プログレスアシスタントでメール配信で入手可能)を手元に置いて行うのがいいでしょう.
以上のようにして,学校の授業の進度に追いつくまで,丹念に進めてください.
所要時間など
やり方がわかったら,実際にLesson 1 の Scene 1 だけでもやってみましょう.その所要時間から,現在の学校の授業の進度に追いつくために必要な時間が割り出せるはずです.その総時間数を1日の時間数で割れば,必要な日数が計算できるのです.実際には,復習のための時間も必要ですので,そのように単純には行きませんが,目安にはなります.たとえば,長期休校期間中は毎日3時間,プログレス21の復習に当てるとしたら,3で割ればよいのです.
もっと早く,授業の進度に追いつきたいと考えるかもしれません.長期休校期間中でクラブ活動などもないのなら,時間を増やすことを考えるとよいです.でも,あまり無謀な計画を立てるのもよくありません.計画通りに事が進まなかったときのショックも大きいですから.まあ,計画の7割程度できればよしとしましょう.それでも英語力は飛躍的に伸びるはずです.
もうお気づきの方も多いでしょうが,しなければならないことが有限である限り,有限の時間で達成できるということです.中学2年生なら教科書1冊分,中学3年生なら教科書2冊分です.これだけをていねいに復習すれば,かなりの実力となるでしょう.
学習したことを定着させる方法
人間というものは本当に忘れやすい動物で,学習したことも復習しなければ,どんどん,忘れていきます.そのため,上記の計画は修正が必要です.翌日以降は必ず,復習のための時間を取ってください.復習は,学習した翌日,2~3日後,1週間後,...と何回も復習します.
復習って何をすればよいのでしょうか.それは音声を聞きながら,各Scene の最初の会話の部分と,Read の音読です.そして,音読していても意味が分からない(情景が頭に浮かばない)時だけ,文法事項の復習をします.翌日の復習の時はまだ前日の学習内容の半分程度は覚えているでしょうから,文法事項の復習は省略できるかもしれません.
大事なことなので繰り返しになりますが,復習は何度もやってください.まだ忘れていないから大丈夫だと思ってもやってください.わかりきっていると思ってもやってください.翌日,2~3日後,1週間後,...と計画的にやってください.復習は最初はていねいに,回数を重ねるごとに軽めにしていくのが継続できるコツです.Read の部分は,何回目か以降はざっと黙読するだけでもよいでしょう.これだけでも,単語も覚えられますから.
以上のように何度も復習しながら(しかも,計画的に復習しながら)総復習を進めていけば,やがて授業の進度に追いつきます.そこまでぜひ,頑張ってください!
英語ができるようになったその先へ
総復習が授業の進度に追いついた後はどのようにすればよいのでしょうか?近い将来のことでしょうから,予告編的にお話ししておきましょう.
計画的な復習はぜひ,続けてください.授業が終わっても,翌日,2~3日後,1週間後,2~3週間後,2~3ヶ月後,1年後,...と復習を続けるのですよ.
もし,英語を自在に使えるようにするのなら,習熟度を上げる只管音読(しかんおんどく)をやってみてもよいでしょう.只管音読は「英会話・ぜったい・音読」シリーズの國弘先生の説明を参考にしてください.
もう一つ,私がおすすめするのは,ぜひ,英語を楽しむ場を作って欲しいのです.たとえば,英語の読書.プログレス21の BOOK 1 と BOOK 2 をしっかりと学習した方なら,少しの慣れで「マジックツリーハウス」などの英米の児童書が英語で楽しめるでしょう.ぜひ,チャレンジしてみてください.
そのさらに先にある英語で楽しめる数々の世界を夢見て,今日からプログレス21の総復習を始めてみませんか!
まとめとして:あると便利なツール
ここでは,本文で解説した便利なツールをまとめておきましょう.
進研ゼミの『プログレス21対応 詳細解説・問題集』
プログレスアシスタント(特に,Practice の解答と Read の日本語訳)
エデック(SELF-STUDYなどの購入先)
コピー機(プリンタ複合機)