長期休校期間中の英語学習法

リスニングが苦手な中学3年生へ(高校受験対策を兼ねて)

気になるのはリスニング試験
音は聴いた後から消えていくから一発勝負
入試も一発勝負
そう,入試のリスニング試験が不安で不安で...
長期休校期間中に何をすればいいのでしょうか?
そんな疑問をいっしょに解決しましょう!

  用意するもの:
  時間
  教科書
  教科書ガイド と 音声CD
  ノート

リスニング対策にはやり方がある

近年は高校入試の英語でもリスニング試験が課せられるようになってきました.リスニングが苦手な中学生,特に中学3年生なら本当に不安になることでしょう.そこで,長期休校期間中に高校受験対策としてのリスニングを攻略する方法を考えてみましょう.

ここでは,公立中学校で検定教科書を使用して英語を学んできた生徒を想定していますが,中高一貫校で検定外教科書で勉強しているけれどもリスニングが苦手だという方にも参考になると思います.教科書や教科書ガイドを,自分が使っている検定外教科書(プログレス,ニュートレジャー,バードランドなど)に読み替えてくださればよいでしょう.

ひょっとして,リスニングが苦手だということで,リスニング対策本などにチャレンジしたりされていたかもしれません.その前向きな姿勢,すばらしいです!でも,リスニング対策本でリスニング力は上がりましたか?もちろん,リスニング対策本でリスニング力が劇的に上がったという方もいらっしゃいます.しかしながら,失礼ですが,おそらく,このページをご覧になっていらっしゃる方はそうではないのでしょう.

実は,リスニング対策にはやり方があるのです.もう少し付け加えると,リスニング対策本で効果が上がるようになるために,その前にやるべきことがあるのです.その秘密兵器のような方法を今から一緒に考えていきましょう.

なぜ聴き取れないのか?

まず,なぜ聴き取れないのかを考えてみましょう.その原因は千差万別です.読んでわからないものが聴き取れるはずがありません.なぜなら,読むときは自分で自由に時間を調節できます.理解しにくいところはゆっくり読めばいいのです.わからないところを再度,読み直して確認したりすることもできます.

ところが,リスニングでは完全に主導権は向こうにあり,こちらとしては,わからないところがあるので少し待って欲しいと思っても,待ったなしに進んでいきます.しかも,音声はすぐに消えてしまいます.さらにやっかいなことに,音声を記憶にとどめておくことも,慣れないと難しいのです.以上より,まずは,音声と同じ速度で読めることが最低条件として必要だということがわかります.文法や単語が習得できていなければ,音声と同じ速度で読むことはできないでしょうから,聴き取れないのです.

読んでわかるものでも,その音声を知らない限り,聴き取れません.たとえば,Israel という綴りを見て「イスラエル」のことだとわかったとしても,同じことが音声で言われた場合(あえてカタカナで書けば,イズゥリアル),その音声を知らなければ「イスラエル」のことだとわからないのです.

さらにやっかいな問題がまだあります.英語の音声はしばしば,2つ以上の単語がつながって発音されます(リンキング).そのため,読んでいるときには別々の単語と認識できても,音声を聴いたときに,英語の音声の特徴であるリンキングにも習熟していない限り,聴き取ることが難しいのです.

まだまだあります.音がつながって,別の音に変化してしまうケース.中学校の英語ではあまり出てきませんが皆無ではありません.たまたま,音の変化に出会ったがために面食らっている間に,音声がどんどん先へいってしまうという困り者です.

以上の中には,学習しているうちに自然に習得できるものも多いですが,やはり初学者を悩ます要素であることには変わりはありません.そこで,自分がどのようなところでつまずくかを解明し,その一つ一つを解決していく作業が必要になります.

まずショック療法:切り札は中1の教科書!

そこで,1年生の時に使った教科書と,その教科書ガイド,音声CD,そしてノートを準備してください.最初は教科書やガイドを閉じておき,音声CDをかけて,Unit 1 (Lesson 1) の音声を聴いてみます.1回だけ聴いて,どこまで聴き取れるか?1回だけですよ.

教科書によっては,教科書本文の下に簡単な設問があります.たとえば,『NEW HORIZON』でしたら,各パートの下の欄外に「Read」というイラストともに,設問が書いてあります.これは,教科書を読んで内容を理解できたかどうかを確認する目的で付けられているのですが,これをリスニング問題の設問として使ってもいいでしょう.すると,1年生の教科書でも,かなり高度なリスニング問題集に豹変します.

設問がない場合は,自分で内容が聴き取れたかどうかをチェックしてください.何が言われていたか,回想してみると,どれだけ聴き取れたかをチェックしやすいでしょう.

1回で聴き取れない箇所が2回以上聴けば聴き取れるか?

教科書本文を1回聴いただけでは聴き取れない箇所や,一応,聴き取れるものの,すぐに何を言っていたのかわからなくなってしまう箇所があれば,もう一度,聴き直してみてください.2回目で聴き取れることもあるし,2回聴いてもよく分からない場合もあるでしょう.

2回聴いてもわからない場合は,一文ずつ,音声を止めながら聴き取っていきます.音声を止めながらであれば聴き取れることもあるでしょうし,音声を止めながらでも聴き取れないこともあるでしょう.

音声を止めながらでも聴き取れない場合は,その前後も含めて,ノートに書き取ってみましょう.聴き取れないところは空欄にしておきます.これはディクテーションという方法です.何回も音声を止めながら耳を澄まして聴くようにし,数回,繰り返しても聴き取れなければあきらめて,教科書を開いて音声とともに確認します.

ここで大切なのは,チェックするべきことが主に2種類あります.

まず,自分の「聴き取れなかった」というレベルがどの程度のレベルであったか,ということです.1回で内容が聴き取れた箇所と,2回以上聴かないと内容が聴き取れなかった箇所.この2つは大きな違いですからね.何回聴いてもわからなかった箇所.これもさまざまな問題点を含んでいそうです.

もう一つは,「なぜ聴き取れなかったか」という問題です.その原因を追及しておくことです.原因不明の場合もありますが,聴き取れなかった原因がわかるところだけでも原因を解明して,解決しておきたいものです.

聴き取れない原因を一つ一つ解明し,解決していく

聴き取れない原因はさまざまです.単に,単語を知らなかっただけの場合もあるし,文法事項の習熟度が不足している場合もあるでしょう.文法に関しては全く問題がなく,英語の音声のクセのようなものが原因の場合もあるでしょう.あるいは,単に物語の展開が追いかけられなくなったのかもしれません.

文法の理解が不十分だとわかったら,教科書ガイドの文法の説明を読んで復習しておきます.教科書ガイドの説明だけではわからない場合は,そのわからない箇所だけ,スタディサプリなどで理解を深めるのもいいでしょう.

2つ以上の単語がつながって発音されていたために聴き取れなかった場合は,つなげて発音するように,発音練習をするのです.たぶん,1回や2回ではうまく発音できないでしょうから,10回以上,発音練習をしてみてください.きっと自分でも自然につなげて発音できるようになっていくはずです.自分で発音できるようになれば,次は聴き取れる可能性大です.

実は,もっと複雑なパターンもあります.聴いているときには音としては完全にとらえられるし,意味もわかるけど,次の音声でかき消されて,結局,何を言っているのかわけがわからなくなるというパターン.これは複数の要因が複雑に絡み合っているので,最初はあまり気にしないほうがいいのかもしれません.

1発目では聴き取れないけど,2回聴くと聴き取れる場合は,たぶん,理解度も十分あり,あとは習熟度の違いですから,テキストの音読(もちろん,模範音声を聴きながら)を何回か行っておきます.

以上のようにして,Unit 1 (Lesson 1)が終わったら Unit 2,Unit 2 が終わったら Unit 3 と進めていき,1年生の分をできるだけ早く終了させます.

2周目は能率よく進む

1年生の教科書がおわったら,そのまま2年生の教科書も少しだけやっておきましょう.2年生の教科書の Unit 2(Lesson 2)程度までやり,その時の難易度を覚えておきましょう.

2年生の教科書は Unit 2(Lesson 2)程度まで一旦,打ち切り,もう一度,1年生の教科書最初に戻ります.2周目です.方法は1周目の時と同じです.1周目よりもずっと,聴き取りやすくなっているでしょう.1周目の時にすでに一発目で聴き取れたページは飛ばしてもいいでしょう.

それでも,1回目につかえた箇所の半分以上はやはり,2回目でもつかえるの普通です.リスニングとはこのようなものなのです.

2周目で2年生の教科書のUnit 2(Lesson 2)程度までやったら,そのまま2年生の教科書を最後までやります.前回,2年生の教科書の Unit 2(Lesson 2)をやったときより,今回,Unit 3(Lesson 3)をやったときのほうが易しく感じたとすれば,大きく進歩しているということです.

2年生の教科書も2回やったほうがいいです.時間があれば,1年生の教科書の3回目をやってから,2年生の教科書の2回目をやればいいでしょう.

ここまで終わったら,もう3年生の教科書といえども,ある程度,聴き取れますし,高校入試のリスニング対策本をやれば劇的にリスニング力が上がるようになっているはずです.そうです,リスニング対策本はこのレベルまでリスニング力がすでにある人向けなのです.あなたはもう,そのレベルをクリアされたわけですから,ぜひ,いろいろとチャレンジしてみてください.この段階ではチャレンジすることが楽しくなっているはずですから!

ざっと駆け足で述べてきましたが,この魔法のような方法をぜひ,実践してみてください.